概念 [CONCEPT MAKER]
目指すは、考えてつくる「コンセプトメーカー商社」
コンセプトメイキングとは、お客様の考えや志向をもとに行う商品開発の概念づくりのことです。
当社が開発・製造したシールは、皆様の生活の中に幅広く浸透しています。
マルウ接着はお客様ひとりひとりと話し合い、何が必要なのか、プラスできることはないかを考え、クオリティの高いオリジナリティあふれる製品づくりを行うコンセプトメーカー商社を目指しています。

リタックH

リベール

改ざん防止ラベル

ウェットティッシュ

ファンシーラベル

ファンシーラベル
創造 [CREATION]
販促につながる企画・品質設計。あらゆる角度から可能性をさぐります
お客様の要望にお応えするために、製品開発、納品体制の両面にわたって課題に取り組んでいます。
例えば、「このようなシールをつくりたい」という相談を受けた場合、打ち合わせを重ね、どのような用途で使用するのかなどを充分に把握したうえで、最適な粘着材やシール紙材をご提案し、製造します。
またそのために現場をよく知る営業マンが需要や業界の動向などの情報を交換し、議論するといった努力を続けています。

化粧品ラベル

タイヤラベル

酒ラベル

ハム用ラベル

工業用ラベル

工業用ラベル

工業用粘着材料

Wテープ
技術 [TECHNOLOGY]
マルウでは、お客さまの要望にお応えする製品づくりのために、製品開発、生産管理、品質管理から出荷までコンピュータによって自動化し、効率化を図っています。
営業から納品までが一貫しているのでお客様の声を的確に、そしてスムーズに製品に取り入れることができます。
また、徹底した品質管理で、高品質の製品をお客さまにお届けしています。

オフセット印刷機

AGV(自動搬送台車)

自動パレタイザー

シール部生産計画

全幅スリッター機①

全幅スリッター機②

AGF(自動フォークリフト)

粘着塗工コーター機

技術部
環境対策
排ガス処理装置による排気クリーン化及び廃熱利用
溶剤性の粘着剤は弊社製品加工の粘着剤乾燥工程で有機溶剤を蒸発される為、気体化した有機溶剤が発生します。
この気体化した有機溶剤を脱臭装置にて全量回収し燃焼させて有機溶剤の大気放出による臭気発生の防止を行っております。
また、燃焼させたガスを弊社ボイラーの熱源として使用し、排ガスの熱回収を行っております。
この熱回収によるボイラーでの蒸気製造量は年間1,600tとなり、工場全体の使用量の20%に相当します。
太陽光発電設備
2014年に工場の屋根の上に557kwの太陽光発電設備を導入しました。
2015年の発電実績は543,857kwhとなり、この電力量は弊社工場の約1ヶ月分の消費電力と同等になります。
また、この発電量をCO2削減量にすると374tとなります。
(※2015年度四国電力のCO2換算係数0.669kg-CO2/kwhで計算)
LPGボイラーの導入
2016年にLPGを燃料とするボイラーを増設しました。
LPGは重油に比べてCO2の発生量が少ないだけでなく、排ガス内に含まれるNOXやSOXが少ないクリーンなエネルギーです。
営業車の管理
2015年から営業車の見直しを行い、ガソリン、軽油の使用量の削減を行っています。
一例として、配達目的の車と営業目的の車を区別することにより、営業用の車にはハイブリッド車といった燃費の良い車に変更しました。
また、配達用の車の新型への変更や、営業ルートの見直し等により、営業車の燃料消費量を原油換算ベースで年間約9%程度削減しました。